職場や家庭での悩み、人間関係やこれからの将来への不安など、どうすればいいかわからず、抱え込んでいらっしゃる方に、おひとりで受けていただけるカウンセリングです。
カウンセリングでは、不安な気もちに寄り添い、安心していただきながら、今の状況と心と体の様子を確認し、今後についてご一緒に、どのように、より良く変わっていくかを見つけてまいります。
カウンセリングは、対面(カフェ・レンタルスペース・ご自宅へのご訪問)かオンライン(Zoom)より、ご希望の方法をお選びいただけます。安心した環境は、落ち着いてしっかりご相談いただけるため、抱える不安も和らぎやすくなります。
心配や悩み事は、人それぞれ異なります。また、ひとつだけとは限らず、いくつものことが重なり、苦しくなっていることもあります。
悩むうちに、何が良いのかわからなくなり、さらに不安が増えることで、気づかないうちに体への不調にもつながります。
まずは、今の心と体の様子をカウンセリングで確認し、一歩ずつ、より良いご自身のあり方をご一緒に見つけにまいりましょう。
カフェやご自宅へのご訪問、オンラインなど、ご安心頂ける環境でカウンセリングを行わせていただきます。
ご相談を承ることが多い、パートナー(恋人・ご夫婦)とのこと。身近な相手だからこその悩みが増えています。相手への不満や不安、孤独感など、デリケートな悩みを周囲に相談できず、ひとりで抱えていらっしゃる方、お二人で話し合ってもなかなか話が進まない方々など、どうすればいいかわからないと感じていらっしゃるお二人に、ご一緒に受けていただけるカップルカウンセリングです。
カウンセリングでは、ご自身のこと、相手のことを、お互いに理解しあうことで、お二人の関係が、今よりも、より良い方向へ向かうための改善サポートをさせていただきます。前向きに次のステップへ進んでいくことを望まれる方は、どうぞご相談ください。
※まずはおひとりでご相談を受けられたい方は、個人カウンセリングとして対面やオンラインで承ります。
第三者のカウンセラーがいることで、今の状況や気持ちの確認・整理を落ち着いて行えます。
ご一緒に受けていただくことで、自分と相手について違いを理解し、自分と相手を許せ、受けとめることができるようになります。
お二人それぞれが望まれていることを丁寧に確認して、今後の対応を検討し、改善に向かっていただけます。
カップルカウンセリングでは、お互いを理解いただき、お二人にとって、より良い道を見つけ、進んでいただくことを目的としております。
当然ですが、私達カウンセラーは決して、どちらかの味方をしたり、どこかの方向にこちらから導くようなことはいたしません。
お二人それぞれの本来のお気持ちを取り戻していただいたり、確認していただいたりすることをサポートいたしております。
そのため、カップルカウンセリングは双方同意のもとでお申込みをお願いいたします。
もし、相手の方が抵抗をお持ちであれば、まずは、検討されていらっしゃる方が、お一人でカウンセリングを受けていただくことをお勧めいたします。
相手の方が抵抗を感じたまま、カウンセリングを受けていただく前に、ご検討者様からカウンセリングを行わせていただくことで、今後のカップルカウンセリングがスムーズに進む可能性が高まります。
カウンセラーは心理的サポートを行うための資格を有しておりますが、ご相談の中で法律的な対応措置(調停や裁判など)にかかるものについては、直接的な助言等を行うことはできませんので、ご理解、ご了承をお願い申し上げます。
カップルカウンセリングにおいて、大切にさせていただくことは、お二方のどちらもひとりの大切な人であるということです。人はみんな、それぞれ異なる考え方、感じ方を持っています。また、年齢や状況など、同じ人でも、時期や環境によって心は移り変わります。近くでいればいるほど、相手がわかりすぎてしまったり、逆に見えなくなってしまうこともあります。特に、結婚や離婚、子育て、介護など大きな転機の場面では、普段以上に心が不安定になることもあります。
今苦しまれているこの状況を、お互いに、受けとめ理解できたとき、初めて次の道を考えていくことができるようになります。そのためには、自分と相手との違いを気付いていただくこと、その違いを理解しながら、受け入れていけるようになることを、カウンセリングではしっかりサポートさせていただきます。
幸せの数や形は決まっていません。ひとりで見つける幸せもあれば、ふたりだからこそ見つかる幸せもあります。 おふたりどちらとも、穏やかな将来の幸せに向かっていく時間として、カップルカウンセリングをご活用いただければ幸いです。
カウンセリングを受けていただくまでのお時間に、不安や焦る思いなど、心が落ち着かない時は、一度、「欲しいもの確認」されてみることをお勧めいたします。
ご夫婦や恋人同士の関係では、つい相手のことに目が向いてしまいます。ダメなところ、嫌なところ、理解できないところなど、相手に対する「ないもの」がたくさん出てくることもあります。そんなとき、一度ご自身を見つめる意味で、「欲しいもの確認」をされてみてください。相手に求めるものは何でしょうか。言葉が欲しい、態度を変えてほしい、自分をわかってほしいなど、思い浮かぶものを、なるべく具体的に書き出してみてください。書き出すことで、モヤモヤをアウトプットでき、自分はなぜそれを欲しいと感じるのか、客観的に考えられたり、気持ちも落ち着く効果があります。
STEP1 |
カウンセリングのご説明(初回時5分程度・継続時は前回からの確認)初めて受けていただく際、カウンセリングについて簡単にご説明させていただきます。 |
---|---|
STEP2 |
経緯のご確認おふたりでカウンセリングをご希望いただいた経緯や理由などについて、おふたりへ確認させていただきます。 |
STEP3 |
個別カウンセリング一人ずつのカウンセリング時間(各30~40 分程度)を、設けさせていただきます。ここでは、望まれることや、感じていらっしゃることなど、お二人別々に、カウンセリングをさせていただくことで、それぞれの今のお気持ちや状況を確認し、方向性も含め、落ち着いてご一緒に整理させていただきます。 |
STEP4 |
同席カウンセリング(振り返り・今後について)それぞれのお話をお聞きした後、ご一緒にカウンセリングを受けていただきます。それぞれお話しされたことについて、カウンセラーよりお伝えさせていただき、今後についてご一緒に検討させていただきます。 |
STEP5 |
ご精算カウンセリング料金のお支払いをお願いいたします。 |
ライフキャリアカウンセリングは、仕事内容や職場のことで悩みや課題、心身の不調を感じていらっしゃる方や、今後の人生に向けて働き方を検討されたい方に受けていただいております。カウンセリングでは、今感じられている不安と、まだわかっていない問題など、状況や感情、捉え方を整理しながら、働き方や生き方についてご一緒に考えていきます。
また、現在メンタルヘルス不調による休職中の方や復職に向けて準備をされる方には、再発防止やスムーズな復職に向けて、心を整えるメンテナンスサポートをいたしております。
個人事業を営まれている方には、モチベーション維持・向上や課題の明確化として、メンタルサポートもございます。
それぞれの生き方・働き方に合わせて柔軟にサポートさせていただきますので、定期的なご活用も承っております。
職場にかかわるご相談につきましては、個人の方だけでなく、法人様からのご相談にも対応させていただいております。
法人の皆さまへ
仕事・職場のご相談は、世代や職場内のポジション、プライベートの状況など、人によって様々です。引き続き同じ職場で働き続けるためのご相談に加え、転職や起業への悩みに関するご相談も承っております。こちらでは、これまでお伺いしたご相談事例を、キャリアステージ別にまとめております。企業にお勤めの方をベースとしておりますが、どんな職業にでも共通するご相談内容もございますので、ご参照ください。
働く中で抱える、様々な悩みは、ひとつに限らない場合や、複合的に絡み合っているようなケースもあります。また、職場での悩みは、ご相談者様だけにとどまらず、他の方へ影響を及ぼすこともあるため、ひとりで解決することが容易ではなく、その結果、諦めや無抵抗により、放置してしまい、悪化すれば、精神疾患を伴ってしまう事例へ発展してしまいます。そのような状態になる前にカウンセリングを通じ、ストレス軽減や安定への改善へとつなげていくことができます。
職場の悩みでは、強いストレスを感じていても、なかなかすぐに休めない状況の方がほとんどかもしれません。ご予約日までの時間にご不安を感じられる方は、まずは体調管理を心がけてください。睡眠時間・食事の量、体の不快感(頭痛・吐き気・倦怠感)など、簡単に日々記録をつけておくと、ご自身の体の状態が見える化されます。※急激な状態変化が見受けられた場合は、病院を受診されることもご検討ください。
気持ちの安定化として、ひとこと日記をオススメいたします。その日の出来事でもいいですし、できれば書かれている時の気持ち(嬉しい、寂しい、怖いなど)を記すことで、客観的に意識することができ、落ち着く効果があります。文字を書く気分でない場合は、〇や△など、記号やイラストでもOK です。深く思い悩むときは、声に出しながら、思い浮かぶ言葉を書き記すと、スッキリすることもできます。その他、「見る」「聴く」「食す」など五感を用い、心が安らげるものを、意識的に見つけ、試されることで、安心感を強めることが出来ます。カウンセリング時に、このような記録や日記などお持ちいただいても結構です。ご自身の様子をご一緒に確認し、ご安心いただきながら進めさせていただきます。
子育てや親の介護など、親子・家族という、強い関係性の中では、他人とは異なり、責任や義務を強く感じてしまうことや、心配や苛立ち、不安・不満感など、過剰に心が反応しやすいこともあり、気づかないうちにそれが家庭内に悪循環を起こしていることもあります。
ファミリー/ 子育てカウンセリングでは、感じる不安や苦しさを、しっかり受けとめながらお聴きすることで、安心いただき、ネガティブな気持ちを緩めていただけます。今後の家族関係をよりよくするための改善や対応についても、ご一緒に考えさせていただきます。ご相談内容によっては、ご家族だけに限らず、ご家族を取り囲む環境(学校・園/行政・施設など)についても、ご一緒に確認させていただき、環境改善に向けて、カウンセリング以外にも活用できる方策を考えてまいります。
保護者おひとり様から、両親・親子など、ご家族ご一緒に(複数)カウンセリングを受けていただけます。
子育て中の方に限らず、家庭のあり方が多様化する現代、仕事との両立不安、家庭内の役割不満など、個人の環境によって、悩みは様々です。義理の親との関係や、今後の介護への不安、成人後の親子関係についてのご相談など、相談先がわかりづらいものでも、カウンセリングではご対応させていただきます。
お子さまを、すぐそばで見守る時間が一番多い時期。ずっと一緒にいるからこそ、感じてしまうつらさや苦しさもあります。誰もが感じられるものなのに、誰にも言えず抱えてしまうことは少なくありません。子育てをご一緒に見つめなおす時間として、そして、ご自身を安らげるための場として、カウンセリングをご活用いただけます。
交友関係や体験を通じ、お子さまは、より自我が発達していく時期となります。幼児期と比べ、保護者には見えない生活時間が増えていくため、お子様の様子の変化に、戸惑いや不安を感じやすくなったり、周囲やご自身の頃とお子さまを比較してしまい、葛藤する場面が増えることもあります。
お子さまの変化を確認し、受けとめながら進んでいくためのお気持ちを整える場としても、ご活用いただけます。
児童期の自我の発達に加え、身体面にも大きな発達変化が現れ、心身共に大きく変化していきます。自分と周りを強く意識することや、自立心も芽生えることから、大人との距離も変わるため、保護者には反抗的に見受けられたり、理解できないと感じられることが出てまいります。
これまでの親子関係のふり返りや、今後の望まれるお子さまとの関係について確認しながら、具体的な対応をご一緒に検討を進めさせていただきます。
ファミリーカウンセリング(複数)では、ご相談に応じて、ご一緒に受けていただく以外に、個別カウンセリング時間もご提案させていただきますので、ご要望があればお申し出ください。
毎月1回(12 カ月)、定期的にカウンセリングを受けていただけるメニューです。
ジムに行って「体」を鍛えるように、「心」をメンテナンスすることは、ストレス社会の現代、重要視されてきています。 月に1回、カウンセリングを受けることで、メンタル管理やモチベーション維持など、心の改善や安定化を図ることにどうぞご活用ください。ひとつのご相談内容にとどまらず、ご相談者様が、「より良い生き方をしていただけること」を大切に、定期的・長期的にカウンセリングサポートをさせていただいております。
※月1回以外にも、その他ご要望に応じた定期期間(3か月・半年など)のサポートも承っております。
初めのご相談から終結したあとの、自身の行動、捉え方の継続ができているかのチェックができる
新たな問題(悩み)への対応や、まだ気づけていない問題を見つけられる
ライフ(人生)、キャリア(仕事)を定期的に見直す機会として利用いただける、など
事例)復職後、再発しないよう確認していきたい
近況をお聴きしながら、今の問題がないか、セルフケア・セルフマネジメントなど、ご自身でコントロールできているかご一緒に確認いたします。
事例)夫婦・家庭円満で続けていきたい
ご自身・相手が変われている点や良いところなど伺いながら、今の満足度をご一緒に確認し、不満点や新たな問題への対応をいたします。
事例)ひとりの時間が多く、いろいろ考えてしまう
定期的にお話しいただくことで、不安やさみしさの解消と、新たな機会探しをご一緒に考えさせていただきます。
事例)職場のコミュニケーションや業務遂行に悩んでいる
今のポジション・求められているもの、お相手とご自身の特性などを整理しながら、より良いコミュニケーションを考え、そのための必要な行動をご一緒に確認させていただきます。
事例)離れて暮らしている娘様から、高齢のお母さまの様子確認
定期的にご訪問させていただき、会話を中心にお気持ちや気づきに寄り添う傾聴と、娘様への報告を行わせていただき、親子ともにご安心いただけます。
※状況によって、カウンセリング以外へのリファーご提案や娘様のカウンセリングもご希望に応じて行わせていただきます。
※マンスリーサポートは、次の流れで進めさせていただいております。
当日(月1回)カウンセリングの流れにつきましては、通常カウンセリングの流れと同じように進めさせていただきます
STEP1 |
ご予約初回打ち合わせ日(無料)をまずはご予約ください。 |
---|---|
STEP2 |
ご入金のお手続き※マンスリーカウンセリングは、チケット購入にて対応させていただきます。 |
STEP3 |
打ち合わせ日(初回カウンセリング)※こちらはサービスメニューのため無料 |
STEP4 |
月1回カウンセリング開始(12か月間)※ご希望の定期期間にて行わせていただきます |
STEP5 |
1年後(ふり返り/継続・終結) |