にじいと心理相談室 奈良

    • 2025年4月15日
    • カウンセリングについて
    • 職場

復職の不安に備えるカウンセリングの活用

 メンタル不調だけに限らず、その他の傷病など、働くことが難しくなり治療のため休職されることは誰にでも起こり得ます。休職が長期間になった場合、復職への不安は強まるかもしれません。今回は、職場の復職支援制度づくりや個人の方への復職カウセンリングの経験をもとに、休職から安心して復職するためのカウンセリングサポートについて、今、休職中で不安を感じていらっしゃる方へご紹介させていただきます。

不安から安心の復職に向けて

復職の不安はどんなものがありますか?
・以前のようにちゃんと仕事ができるかな
・受け入れる職場の人に迷惑かけないかな
・また傷病が再発、悪化してしまったらどうしよう
・傷病を抱えながら働けるかな、など
仕事内容、生活時間、体調管理、人間関係など、不安はいろいろあるかもしれませんが、まずは落ち着いて復職について考えてみることをお勧めします。

1.復職イメージを確認する

 初めに、復職の希望イメージを確認してみましょう。働く自分のどんな姿が浮かびますか?
以前と同じ職務についている、場所や人間関係など新たな環境で働いている、治療も続けながら時間や仕事量など調整して働いているなど、まずは理想でいいので「こんなふうに働けると頑張れそうかな、続けられそうかな」と考えてみましょう。ポジティブな自分をイメージできることは、安心して復職するための大切なひとつです。

2.心配なことを確認する

先ほど挙げたように、心配に感じられることを書き出したり、誰かに伝えてみましょう。ひとりではグルグル頭の中で思い悩むことを、カウンセリングではカウンセラーに伝えてもらうことで、ひとりではない安心感や悩んでいることを一緒に確認、整理していきます。カウンセリングで行う整理のやり方は、ご相談者様に合わせていろいろありますが、例えば次のようなポイントで行います。

ポイント① 自分側?環境側?

 自分ができるかどうか、もしくは復職先がどう対応してもらえるかなど、心配に感じる問題が、自分側か環境側か分けて客観的にみることで、どんな対応が事前に可能か、落ち着いて考えやすくなります。

ポイント② 3つのバランス(体・頭・心)

 自分側の問題について、どの部分が心配の種になっているのか確認します。例えば、「以前のようにちゃんと仕事できるかな」という心配について、
 頭:ちゃんとって具体的に何ができていること?頑張りすぎる捉え方が強すぎていないかな?
 体:症状への対処や体調管理はどのようにやっていく?
 心:できない/できる自分に感じる気もちはどんな気もち?
と、心配や不安なことについて、ひとつずつ確認しながら状態や対処方法をご一緒に検討していきます。また、ここでは簡単に示しているだけですが、その方の病状や個性に合わせながら、少しでも安心していける方法や捉え方などを見つけさせていただきます。

3.準備、練習をしてみる

 心配ごとについて、対処法など検討したあと、復職までに時間があれば、課題に取り組んでみたり、練習をしてみることをおすすめいたします。例えば、捉え方のクセ(頭)の課題として日誌をつけて、傾向確認をしてみたり、通勤不安については通勤練習をやってみる(体・心)ことなど、少しずつ実践していくことで、3つのバランス(体・頭・心)を整えていくことができます。カウンセリングでは、ご一緒にその方法をご提案したり経過確認をさせていただき、安心した復職を目指してまいります。

4.復職後のケア

 復職後が大切な時期です。3つのバランスが崩れていないか丁寧に確認していくことをおすすめいたします。疲労感や症状は落ち着いているかな、考えすぎていることはないかな、最近の気もちはどんな気もちが多いかな、など体・頭・心を確認することで、改善方法も見つけやすくなります。
 体については、主治医など医療機関のサポートで確認いただき、頭や心の面は心理の専門家にもご相談いただくと具体的に確認することができます。心の面は環境の変化によって、大きく揺れ動きやすくなるので、復職後3か月程度は確認していただくと安心につながりやすくなります。
 また、専門家だけでなく、職場への相談や報告も大切なケアのひとつになります。直属の上司や同僚、人事担当者など職場で面談してもらうことで、解決改善策が見つかったり、理解してもらえることに大きな安心となることもあります。

 今回は傷病による休職からの復職をテーマにご紹介させていただきました。カウンセリングの観点からご紹介していますが、他にも、復職前には主治医や職場へ、治療のことや制度の確認をすることが大切です。最近は職場の復職支援体制も、整備されているところが増えていますので、事前にご相談されるといいですね。
 また、家族のサポートも大きな支援になります。家事などの協力や働き方の価値観を共有して理解してもらうことは、カウンセリングでもお勧めしております。にじいと心理相談室では、個人(ご本人)のカウセンリング以外に、カップル/家族カウンセリングとして承り、ご一緒に復職サポートをさせていただきます。詳細はこちら→”カップルカウンセリング””家族カウンセリング”
 休職~復職のカウセンリングサポートは、ご希望によって定期的なメニュー(マンスリーカウセンリング)も個別にご相談いただくことができますので、お気軽にお問合せください。

 働くことは、生活していくために必要なことであると共に、自分の人生を彩る時間でもあります。より良い働き方・生き方に向けて、ご参考になれば幸いです。

※職場(法人)様からの休職・復職支援のご相談については、こちらをご参照ください→法人の皆さまへ

復職願

ご予約・お問い合わせ

にじいと心理相談室は、生駒市、奈良市(北西部)、精華町(京都府)のカフェやご自宅、レンタルルーム・職場など、訪問での対面カウンセリングや、オンライン(Zoom)カウンセリングにて対応いたしております。ご利用しやすい環境をお選びいただき、ご相談ください。
※生駒市・奈良市・精華町は、カウンセリング料のみで訪問させていただきます。

ご予約はこちら お問い合わせ